マテリアルフロー分析
#279 年間の品類・品目別の流動量を算出するコードを改善する新着!!

投稿#276では手順1.の年間品類別流動量を、投稿#278においては手順2.の3日間品類・品目別の流動量を算出するコードを改善しました。 今回の投稿では、手順1.の結果に、手順2.で求めた3日間の品類と品目の比率を配分し […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#278 3日間の品類・品目別流動量を算出するコードを改善する新着!!

投稿#276では、物流センサスの「都道府県間年間流動量調査」のデータから、年間の品類別の純移出量、純移入量、内部流動量を算出するコードを改善しました。 今回は、物流センサスの「都道府県間流動量3日間調査」のデータから、3 […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#276 年間品類別流動量を算出するコードを改善する

前回の投稿では、マテリアルフロー推計の改善について、言及しました。今回の投稿から、具体的な改善点について述べていこうと思います。 マテリアルフロー推計手順の概要 2015年大阪府のマテリアルフローの作成にあたり、島崎(2 […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#274 2015年大阪府のマテリアルフローの推計

今回の投稿では、2015年大阪府のマテリアルフローを物流センサスと港湾統計から推計してみました。 用語の定義について マテリアルフローに関する用語の定義を確認します。まず、基本用語として、 発量:府内から府外へ出荷された […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#270 2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計途中経過

今回の投稿から、2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計に取り組みます。 物流センサスから発量・着量・内部流動量を推計 これまで2000年、2005年で行ってきたように、物流センサスの「都道府県間年間流動量調査」の […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#269 2005年山梨県におけるマテリアルフロー推計

前回の投稿までにおいて、島崎(2008)の追試、つまり、2000年山梨県のマテリルフローおよび物質循環の指標について算出してきました。 追試の実行により、推計方法に慣れることができたので、今回の投稿から、投稿#268の続 […]

続きを読む
追試験
#267 2000年山梨県における発産業業種別総発量の追試

前回の投稿では、島崎(2008)の追試を行う形で、2000年山梨県における着産業業種別総着量の推計を行いました。今回も追試の一環で、2000年山梨県における発産業業種別総発量の推計を行いました。 2000年山梨県における […]

続きを読む
追試験
#266 2000年山梨県における着産業業種別総着量の追試

前回の投稿において、持続可能な地域マテリアルフロー分析を目指すことを表明しました。その一環として、これまでこだわってきた重量単価設定による産業連関表による手法から、島崎(2008)が行った物流センサスによる手法に舵を切る […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#260 2005年山梨県品類別発量を推計

投稿#259では、物流センサスを用いて、2005年の1年間に山梨県外から山梨県内に入荷された貨物の品類別重量を推計しました。今回の投稿は、2005年の1年間に山梨県内から県外へ出荷された貨物の品類別重量の推計についてです […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#259 2005年山梨県品類別着量を推計

今回の投稿は、2005年の1年間に、山梨県外から山梨県内に入荷された貨物の品類別重量の推計についてです。 (註:2024年9月25日に表295−1を修正し、差し替えております) 更新できなかった経緯 先週は、在野研究ブロ […]

続きを読む