マテリアルフロー分析
#272 物質循環の指標分析新着!!

前回の投稿では、2000年から2010年までの山梨県におけるマテリアルフローの時系列分析を行いました。今回の投稿では、物質流動に伴う経済活動、エネルギー消費、環境負荷などの関係について分析を行っていきます。 産業別総生産 […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#271 2000年から2010年の山梨県におけるマテリアルフローの時系列分析

前回の投稿において、2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計を途中経過を示しました。今回の投稿は、それを完成させ、2000年から2010年まで時系列(5年毎)に分析を行っていきます。 山梨県におけるマテリアルフロー […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#270 2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計途中経過

今回の投稿から、2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計に取り組みます。 物流センサスから発量・着量・内部流動量を推計 これまで2000年、2005年で行ってきたように、物流センサスの「都道府県間年間流動量調査」の […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
#269 2005年山梨県におけるマテリアルフロー推計

前回の投稿までにおいて、島崎(2008)の追試、つまり、2000年山梨県のマテリルフローおよび物質循環の指標について算出してきました。 追試の実行により、推計方法に慣れることができたので、今回の投稿から、投稿#268の続 […]

続きを読む
追試験
#268 2000年山梨県物質循環の指標分析の追試

これまで、島崎(2008)の追試として、2000年山梨県におけるマテリアルフローの推計に取り組んできました。 今回の投稿は、島崎(2008)における「3.1 時系列分析」の記述に則り、追試結果を照合していくことからスター […]

続きを読む
追試験
#267 2000年山梨県における発産業業種別総発量の追試

前回の投稿では、島崎(2008)の追試を行う形で、2000年山梨県における着産業業種別総着量の推計を行いました。今回も追試の一環で、2000年山梨県における発産業業種別総発量の推計を行いました。 2000年山梨県における […]

続きを読む
追試験
#266 2000年山梨県における着産業業種別総着量の追試

前回の投稿において、持続可能な地域マテリアルフロー分析を目指すことを表明しました。その一環として、これまでこだわってきた重量単価設定による産業連関表による手法から、島崎(2008)が行った物流センサスによる手法に舵を切る […]

続きを読む
マテリアルフロー分析
持続可能な地域マテリアルフロー分析を目指して

久々の更新になります。 本ブログでは、地域レベルでのマテリアルフロー分析をテーマにしています。 地域レベルでのマテリアルフロー分析を行う意義として、田畑と井村(2006)は以下のように言及しています。 循環型社会形成に向 […]

続きを読む
最適化
#265 自身で推計した重量単価の最適化前後の比較

#264において、勘違いして推計していた廃棄物量について修正を施して、橘ら(2012)の初期重量単価および最適化後の重量単価におけるMAPEを比較しました。 今回の投稿では、自身で推計した初期重量単価に基づいて最適化計算 […]

続きを読む
追試験
#264 橘ら(2012)における初期重量単価を用いて廃棄物量を推計

投稿#263において、産業連関表を用いて産業別の廃棄物量を推計する際に、産出量と生産量を勘違いしていたことについて言及しました。 今回の投稿では、勘違いして推計していた箇所について修正を施し、得られた結果について報告しま […]

続きを読む