#270 2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計途中経過

今回の投稿から、2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計に取り組みます。

物流センサスから発量・着量・内部流動量を推計

これまで2000年、2005年で行ってきたように、物流センサスの「都道府県間年間流動量調査」のデータから、年間の品類別の発着量・内部流動量を求めます。

物流センサス以外の統計データから引用・算出

2010年山梨県廃棄物排出量データ

産業廃棄物排出量については、平成 21 年度 山梨県産業廃棄物実態調査報告書 (平成 20 年度実績)より引用しました。

一般廃棄物排出量については、山梨県統計データバンクの統計表「都道府県別廃棄物の処理状況」の登録年が平成22年度のごみ総排出量から引用しました。

2010年山梨県総人口

山梨県統計データバンクの統計表「都道府県別国調人口・世帯数より平成22年の総人口の値を引用しました。

2010年県内総生産

産業連関表から算出します。2010年山梨県産業連関表は、山梨県統計データバンクの統計表「産業連関表13部門表」の平成23年のものを入手しました。

総生産は、以下の算出式より算出しました。
$$
総生産 = 粗付加価値部門計 - 家計外消費支出計
$$

2010年工業用水使用量

平成22年工業統計用地・用水編から都道府県別原料用水のデータを取得しました。

以下の算出式より、工業用水使用量を算出
$$
工業用水使用量 = 原料用水(立方メートル/日)✕365日
$$

最終エネルギー消費量

調査の結果 (都道府県別エネルギー消費統計)|資源エネルギー庁より、エネルギーバランス表/固有単位表の「総合計/帰属消費・排出量」の値を引用しました。

CO2排出量

調査の結果 (都道府県別エネルギー消費統計)|資源エネルギー庁より、エネルギーバランス表/炭素単位表の「帰属合計・排出量」の値をを引用しました。

2010年山梨県における品類別発着量・内部流動量の推計結果

これまでの推計結果をまとめると、図270−1のようになります。

図270−1 2010年山梨県におけるマテリアルフロー(途中経過)

図270−1で空欄になっている箇所、つまり、産業業種別総発着量の推計については、次回以降の課題になります。

Follow me!

#270 2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計途中経過” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です