#272 物質循環の指標分析
前回の投稿では、2000年から2010年までの山梨県におけるマテリアルフローの時系列分析を行いました。今回の投稿では、物質流動に伴う経済活動、エネルギー消費、環境負荷などの関係について分析を行っていきます。 産業別総生産 […]
#271 2000年から2010年の山梨県におけるマテリアルフローの時系列分析
前回の投稿において、2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計を途中経過を示しました。今回の投稿は、それを完成させ、2000年から2010年まで時系列(5年毎)に分析を行っていきます。 山梨県におけるマテリアルフロー […]
#270 2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計途中経過
今回の投稿から、2010年山梨県におけるマテリアルフローの推計に取り組みます。 物流センサスから発量・着量・内部流動量を推計 これまで2000年、2005年で行ってきたように、物流センサスの「都道府県間年間流動量調査」の […]
#269 2005年山梨県におけるマテリアルフロー推計
前回の投稿までにおいて、島崎(2008)の追試、つまり、2000年山梨県のマテリルフローおよび物質循環の指標について算出してきました。 追試の実行により、推計方法に慣れることができたので、今回の投稿から、投稿#268の続 […]
持続可能な地域マテリアルフロー分析を目指して
久々の更新になります。 本ブログでは、地域レベルでのマテリアルフロー分析をテーマにしています。 地域レベルでのマテリアルフロー分析を行う意義として、田畑と井村(2006)は以下のように言及しています。 循環型社会形成に向 […]
#263 廃棄物量推計における勘違い
産業連関表を用いた地域マテリアルフロー分析を再開するにあたり、分析に使用していたPythonのコードを見直してみました。 すると、大いなる勘違いをしていることに気づきました。 産出量と生産量とを勘違い 産業連関表を用いて […]
#261 2005年山梨県における内部流動量の推計
今回の投稿では、物流センサスを用いて2005年山梨県における品類別年間内部流動量の推計を行います。 物流センサスにおける用語の意味と関係 本研究で参考にしている島崎(2008)は、物流センサスの用語の意味を説明するととも […]
#260 2005年山梨県品類別発量を推計
投稿#259では、物流センサスを用いて、2005年の1年間に山梨県外から山梨県内に入荷された貨物の品類別重量を推計しました。今回の投稿は、2005年の1年間に山梨県内から県外へ出荷された貨物の品類別重量の推計についてです […]
#259 2005年山梨県品類別着量を推計
今回の投稿は、2005年の1年間に、山梨県外から山梨県内に入荷された貨物の品類別重量の推計についてです。 (註:2024年9月25日に表295−1を修正し、差し替えております) 更新できなかった経緯 先週は、在野研究ブロ […]
#248 2000年神奈川県におけるマテリアルフローの推計
前回の投稿において、重量単価の最適化計算の制約条件である重量単価の変化率の上限・下限を、初期重量単価の推計方法や補正係数の値の範囲などから、品目別に設定を行いました。 今回の投稿では、上述の設定で得られた重量単価を用いて […]