#249 重量単価の変化率を設定する(その2)
前回の投稿において、最適化によって得られた重量単価を用いて、神奈川県のマテリアルフローを推計しました。その結果、重量単価の妥当性が低いことが判明しました。その原因の一つして、最適化計算における重量単価変化率の設定が適切で […]
#248 2000年神奈川県におけるマテリアルフローの推計
前回の投稿において、重量単価の最適化計算の制約条件である重量単価の変化率の上限・下限を、初期重量単価の推計方法や補正係数の値の範囲などから、品目別に設定を行いました。 今回の投稿では、上述の設定で得られた重量単価を用いて […]
#247 重量単価の変化率を設定する
前回の投稿において、重量単価の最適化の効果を検証しました。検証の結果、重量単価の変化率において、先行研究である橘ら(2012)では大部分の品目が0.5倍から2倍の範囲であるのに対して、本研究では、0.5倍より小さい、もし […]
#246 重量単価の最適化の効果を検証
前回の投稿では、生産量・廃棄物量の統計値と計算値が最小となるように、初期重量単価の最適化を行いました。今回の投稿は、重量単価の最適化の効果を検証します。 最適化前後における生産量・廃棄物量の統計値と計算値 図246-1に […]
#245 重量単価の最適化の方法について
前回の投稿では、初期重量単価における生産量・廃棄物量の統計値と計算値の乖離度合いについて視覚化、定量化を実行しました。 今回の投稿から、生産量・廃棄物量の計算値と統計値との差を最小化することによって、重量単価の最適化を行 […]
#244 初期重量単価における2000年の生産量・廃棄物量の統計値と計算値
前回の投稿では、品目別国内生産額表をもとに生産量を推算することおよび補正係数による推算の補正について言及しました。この度、生産量の推算(統計値)が完了しました。 今回の投稿は、初期重量単価における生産量・廃棄物量の統計値 […]
#243 補正係数による生産量の補正
前回の投稿では、産業連関表および初期重量単価を利用して、平成12年の国内天然資源量、移輸入天然資源量を推計しました。 今回の投稿は、統計資料から生産量を推算する方法についてです。 品目別国内生産額表をもとに生産量を推算 […]
#242 初期重量単価における国内天然資源量と移輸入天然資源量の推計
前回までの投稿で、既存統計を利用した初期重量単価の推計が完了しました。今回の投稿から、推計した初期重量単価におけるマテリアルフローを推計していきます。 国内天然資源量、移輸入天然資源量の推計 橘ら(2012)では、マテリ […]
#241 建設部門の初期重量単価推計
今回の投稿は、建設部門の初期重量単価推計についてです。 建設部門の初期重量単価は、石川ら(2008)の手法を援用します。具体的には、以下の手順に則り、産出品の重量につながる中間投入を合計することで求めていきます。 建設部 […]
#240 物流センサスから初期重量単価を推計
投稿#239において、初期重量単価の推計方法を以下のように整理しました。 部門別品目別国内生産額表から各産業の生産単位、生産数量、生産額のデータを引用し、各産業の初期重量単価を以下の手順で推計します。 産業内製品の生産単 […]