#259 2005年山梨県品類別着量を推計
今回の投稿は、2005年の1年間に、山梨県外から山梨県内に入荷された貨物の品類別重量の推計についてです。 (註:2024年9月25日に表295−1を修正し、差し替えております) 更新できなかった経緯 先週は、在野研究ブロ […]
#258 2005年山梨県マテリアルフロー推計からリスタート
投稿#257において、産業連関表からしばらく離れ、他の統計資料を用いて地域マテリアルフロー分析を行うことについて言及しました。 どこからリスタートする? その第一歩として、天野ら(2001)の追試を行うと書いたのですが、 […]
#257 産業連関表とはしばしのお別れ
これまで、産業連関表を用いた地域マテリアルフロー分析を行ってきました。特にここ最近は、橘ら(2012)の手法を元に、初期重量単価の推計を試みてきました。 橘ら(2012)を援用する際に感じた困難さ 例えば、橘ら(2012 […]
#256 2005年(平成17年)産業連関表における食料品の初期重量単価推計(その2)
今回の投稿は、投稿#206で行った、2005年(平成17年)産業連関表における食料品の初期重量単価推計の再検討および変化率の設定についてです。 初期重量単価の推計方法を整理 最初に、初期重量単価の推計方法について整理を行 […]
#255 2005年(平成17年)産業連関表における鉱業の初期重量単価推計(その2)
今回の投稿は、投稿#205で行った、2005年(平成17年)産業連関表における鉱業の初期重量単価推計の再検討および変化率の設定についてです。 初期重量単価の推計方法を整理 最初に、初期重量単価の推計方法について整理を行い […]
#254 2005年(平成17年)産業連関表における漁業の初期重量単価推計(その2)
今回の投稿は、投稿#204で行った、2005年(平成17年)産業連関表における漁業の初期重量単価推計の再検討および変化率の設定についてです。 初期重量単価の推計方法を整理 最初に、初期重量単価の推計方法について整理を行い […]
#253 2005年(平成17年)産業連関表における林業の初期重量単価推計(その2)
今回の投稿は、投稿#203で行った、2005年(平成17年)産業連関表における林業の初期重量単価推計の再検討および変化率の設定についてです。 初期重量単価の推計方法を整理 最初に、初期重量単価の推計方法について整理を行い […]
#252 2005年(平成17年)産業連関表における畜産・農業サービスの初期重量単価の推計(その2)
今回の投稿では、投稿#202で行った、2005年産業連関表における畜産および農業サービスの初期重量単価を再度検討するとともに、変化率下限・上限について設定をしていきます。 初期重量単価の推計方法を整理 最初に、初期重量単 […]
#251 2005年(平成17年)産業連関表における耕種農業の初期重量単価を推計(その2)
今回の投稿から、2005年の初期重量単価および最適化計算における変化率下限・上限の設定について検討を行っていきます。 今回は、投稿#200で行った、2005年産業連関表における耕種農業の初期重量単価を再度検討するとともに […]
#250 重量単価の変化率を設定する(その3)
前回の投稿において、最適化計算における重量単価の設定について、2回目の検討を行いました。その際、本研究における初期重量単価の設定が不適切であると考えられる産業について言及しました。 今回の投稿では、上記のような産業の初期 […]